KF's Blog Rev2.0

だらだらと何かを書きます

EVF

f:id:yimei0603:20170715172107j:plain

曰く。

GM1は小さくてポケットに入るのが良い。
(後継機があるとしたら)EVFが欲しい。
しかし、GM5のような中途半端なモノは嫌。
そのために大きくなっても構わない。

なんだろう、この最初と最後の矛盾感。


EVFというのは魔法の覗き窓ではないので、それなりの見映えを要求すると、それなりの大きさになる。単に、表示パネルのサイズや画素数の問題だけでなく、接眼光学系の充実度(レンズ構成)で大きく変わってくるもの。コンパクトな箱形ボディに、サイズ感を損ねることなくギュっと押し込んだEVFに過度の期待はできない。いわゆるミラーレスカメラが一ジャンルを形成し、多種多様なEVF内蔵機がリリースされている今なら、「そんなの常識だろ」というツッコミを頂けるのではないかと思う。

しかし、数年前にはそこンところがよく解っていらっしゃらない方が散見されたのだ。オリンパスのE-M5が登場した当時、ボディ上部に鎮座しているEVFに、ペンタプリズムがあるわけでもないのに一眼っぽく見せるための飾りだ!というような批判があった。「あの三角には何が入ってるの?www」と嫌味のようなことも言われていた。いやまあ、確かにOMっぽく三角形に整えるための多少のデザイン的演出は存在するけど、中にはちゃんとEVFの表示デバイスと、しっかりとした接眼光学系が収められている。けっして、ガランドウなんかではない。

あー、でも、E-M5はアクセサリーポート(AP2)をEVFの上に配置する必要があったのと、極力「肩」のラインを下げるデザインコンセプトの影響で、余計にEVFの突出が目立つ感じになっていたんだよなあ。そのあたりは、なだらかな肩のラインで構成するパナソニックのGシリーズとの比較が面白い……おっと、余談。

EVFを内蔵したのはE-M5が初というわけではないし、一眼レフスタイルのEVF内蔵機はそれ以前から数多く存在する。なのに、まるでEVFを初めて見るかのような誤解がE-M5登場時に少なからずあったのは不思議である。まあ、それだけあの「三角」は目立っていたということなのだろうか。おそらく、EVFは1枚のガラス板と液晶パネルがある、くらいに思っていたが故の「誤解」だと想像するが、実際に接眼光学系無しに極至近で液晶パネルを見るとどうなるか、たとえばスマホを眼の前(EVFを覗くくらいの感じ)に近づけてみるとよくわかる。さらに、ちゃんと見えるようになるまで離していくと、どのくらいになるのか……接眼光学系の「仕事」が理解できると思う。


で、冒頭に戻るんだけど、中途半端ではないEVFGMシリーズに載せて許容できる大きさってどのくらいなのかなあ、と思ったのである。